小児科|公津の杜メディカルクリニック|
公津の杜駅近くの乳腺外科・甲状腺・外科・内科・小児科

ご予約・お問い合わせ

0476-20-5551

ヘッダー画像

小児科

小児科|公津の杜メディカルクリニック|
公津の杜駅近くの乳腺外科・甲状腺・外科・内科・小児科

当院は女性小児科専門医による診療と、小児外科・小児麻酔の経験を積んだ外科専門医による診療により、
全身を診ることによって、総合的にお子様の健康を守ります。

一般外来

乳幼児、学童、思春期

生まれてすぐの赤ちゃんから乳幼児、学童、思春期に生じる、様々な病気の診断・治療を行います。
とくに小さなお子様は症状をまだ言葉で上手に伝えられません。こどもたちに寄り添った、やさしく丁寧な診療を行い、皆様の大切なお子様の健やかな成長をスタッフ皆で見守りお手伝いいたします。

診察の結果、さらに詳しい検査が必要なときや、入院が必要なときは、周辺の最適な地域連携病院をご紹介いたします。

こどもでよく見られる症状

  • 発熱
  • せき
  • 鼻水・鼻づまり
  • のどが痛い
  • “ぜーぜー”、“ヒューヒュー”
  • おうと・下痢
  • おなかが痛い
  • 便秘
  • ひきつけ
  • 不機嫌
  • 食欲がない
  • 肌のカサつきやブツブツ
  • 耳が痛い

「いつもと様子がちがう」「よくわからない不機嫌」など気になる症状があればすぐご相談ください。

小児科でよくみる主な疾患

  • かぜ症候群
  • 扁桃炎
  • 中耳炎
  • 気管支炎
  • 細気管支炎
  • 肺炎
  • ウイルス性胃腸炎
  • 細菌性腸炎
  • 突発性発疹
  • インフルエンザ
  • 溶連菌
  • アデノウイルス感染症(プール熱)
  • ヘルパンギーナ
  • 手足口病
  • 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
  • 水痘(水ぼうそう)
  • 麻疹(はしか)
  • 風疹
  • 伝染性紅斑(リンゴ病)
  • 水いぼ(伝染性軟属腫)
  • とびひ(伝染性膿痂疹)
  • アトピー性皮膚炎
  • 気管支ぜんそく
  • 花粉症(アレルギー性鼻炎)
  • おむつかぶれ
  • 尿路感染症
  • 夜尿症(おねしょ)

お子様のアレルギー

アレルギーとは、さまざまな外敵から体をまもるためのはたらき(免疫)が、環境やライフスタイルの変化にともない何らかの異常をおこし、過剰に反応することによって体に起こるさまざまな症状のことをいいます。

当院では、丁寧な問診のほか、血液検査によるアレルギー検査などを行い、結果をもとに治療をおこないます。皮膚テストや食物負荷試験が必要と判断した場合には、適切なアレルギー専門医をご紹介いたします。アレルギーで悩むお子様やご家族にとって快適に生活が送れるようサポートいたします。

また、当院では舌下免疫療法も行っております。アレルギーの原因となるアレルゲンを少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らし、お子様の根本的な体質の改善を期待できる画期的な治療法です。

こんなアレルギー症状ございませんか?

  • くしゃみ、鼻水
  • 皮膚の痒み、湿疹、蕁麻疹
  • 腹痛、嘔吐・下痢
  • 目の痒み、赤み、腫れ
  • ゼーゼーといった呼吸音
  • 呼吸困難
  • 血圧の低下

アレルギーの症状は、皮膚、鼻、目、胃腸など、さまざまな臓器に見られます。

舌下免疫療法について

舌下免疫療法とは、アレルギーの原因となる物質を少量含んだお薬を舌の裏に置いて吸収させ、アレルギー物質を徐々に身体に慣らしていくことで症状を改善する治療です。スギ花粉症、ダニアレルギーに対する療法であり、5歳以上であれば受けられます。

投与は3年以上継続することが推奨されています。症状が消失したり、軽症化したりといったことが期待できます。ご自宅での投与が可能ですので、通院回数が少なくなるといったメリットもあります。

当院で扱うお子様のアレルギー疾患

  • 気管支ぜんそく
  • アトピー性皮膚炎
  • 食物アレルギー
  • じんましん
  • アレルギー性鼻炎(花粉症)
  • アレルギー性結膜炎

おねしょ(夜尿症)

おねしょ(夜尿)とは、夜間睡眠中に意図せずに尿を漏らしてしまう現象です。夜尿症はその中で「5歳以降のお子様で1ヶ月に1回以上のおねしょが3ヶ月以上続くもの」とされています。頻度は、小学校入学時で10~20%にみられ、小学校高学年でも約5%でみられます。

なかなか治らず悩んでおられるときには、一度お気軽にご相談ください。問診のほか、必要に応じて尿検査、血液検査、腎エコー検査などを行い、原因に応じた治療や生活指導をさせていただき、早めに解決できるようお手伝いいたします。

日常生活でできる対策

  • 夜中に無理やり起こしてトイレにいかない
  • 水分の取り方に注意する(朝~昼は多く、夕方からは少なく)
  • 塩分は控えめに
  • 規則正しい生活リズム
  • おしっこのがまん訓練(昼間にできるだけトイレをがまんしてみる)
  • おねしょしても怒らない

受診の目安

  1. 小学校に入学しても夜尿が続くとき
  2. 夜尿に加えて、昼間におしっこやウンチを漏らす場合

まず生活習慣の対策を行ってみて、改善がなければご相談ください。
*当日診察をご希望の方で診察券をお持ちの方は、WEB予約が可能です。(月~金午前中のみ)

関連リンク

こどもの救急

夜間や休日などの診療時間外に病院を受診するかどうか、判断の目安が分かります。

予防接種(完全予約制)

予防接種

予防接種は病気を防ぐために必要な免疫を安全につける方法です。ワクチンが作られたのは、その病気が命や健康に大きな影響をもたらす重大な病気だからです。

根本的な治療法がないものも少なくありません。病気になる前に先延ばしすることなく、接種できる年齢になったらすぐに受けましょう。また、任意接種(有料)のワクチンは受けなくてもよいワクチンという意味ではありません。欧米ではほとんどのものが定期接種です。積極的に受けるようにしましょう。

0歳のお子様の予防接種は、いくつもの種類を何回も接種するため、予約や管理がたいへんです!!
しっかりと無理なくスケジュールをたてられ、接種忘れや誤接種も防ぐことができます。是非ご活用ください。

母子手帳をお持ちくだされば、接種忘れの確認や今後の接種スケジュールなど提案いたします。

ワクチンを接種する理由

  • 病気にかからないようにするため
  • 病気をひろげないようにするため
  • 難聴にならないため
  • ウイルス性髄膜炎にならないため
  • 不妊のリスクがある、精巣炎にならないため(おたふくかぜワクチン:男児の場合)

当院の予防接種

  • 当院では月齢の低い乳児ができるだけ病気の児との接触を避けるため、予防接種の専用時間帯(14時から15時)をもうけています。ご予約は30日前から7日前まで受付けております。(ご希望に添えないこともありますのでご了承ください。)
  • 専用時間帯以外も予防接種が可能です。7日前までに予約をお取りの上、受診してください。
  • 接種後15分は重大な副反応がでることがないか全身状態に十分注意しクリニック内で様子を見ていただきます。当日は予防接種を受けるにあたって気になること、判断に迷うときは、接種前の診察時にご相談ください。疑問や不安は解消してから受けましょう。

※完全予約制です。事前にお電話にてご予約くださいますようお願いいたします。(インフルエンザワクチンは予約の必要がありません)

お持ちいただくもの

持ち物
  • 診察券
  • 保険証
  • 母子手帳
  • 問診票(ご記入の上お持ちください)

定期接種(公費負担:費用がかからないワクチン)

※ワクチンごとに受けられる期限があります

  • ロタウイルス(ロタテック・ロタリックス)
  • ヒブワクチン
  • 肺炎球菌
  • B型肝炎
  • 4種混合
  • BCG
  • MR(1歳になったら1回目・年⾧さんの時に2回目)
  • 水痘(1歳になったら1回目・3歳になるまでに2回目)
  • 日本脳炎(1期 3歳から7歳半までの間に3回・2期 9歳から12歳の間に1回)
  • 2種混合(11歳から12歳の間に1回)
    ※2種混合の代わりに、3種混合(自費)を接種することもできます
  • 子宮頸がん:シルガード(小学6年生から高校1年生までの女子。合計3回接種)
    ※全3回の接種を終えるには、約6ヶ月かかります。高校1年生の9月までに1回目を接種しましょう。
    ※現在、平成9年度~平成17年度生まれの女子を対象に、従来の対象年齢を超えての「キャッチアップ接種」を行っております(令和7年3月まで)。ご不明な点はお問い合わせください。

任意接種(自費で接種するワクチン)

  • おたふくかぜ(1歳になったら1回目・年⾧さんの時に2回目)
  • インフルエンザ(シーズンのみ)
  • 子宮頸がん:シルガード(12歳以上の女性)

※その他ご希望のワクチンがございましたら、お問い合わせください

キャッチアップ接種

「定期接種を打ち忘れてしまった」「こどもが幼児期の頃は、まだワクチンがなかった」など定期接種(公費負担)対象外の年齢でもワクチンは接種できます。
※この場合、費用は自費になります。

年齢制限なし

  • B型肝炎
  • MR(麻疹風疹混合)
  • 水痘
  • おたふくかぜ
  • 日本脳炎(特例措置もありますので、くわしくは市役所等にお問い合わせください)
  • 子宮頸がん

年齢制限あり(各年齢までに受けなければならないワクチン)

  • ヒブワクチン…5歳未満
  • 小児肺炎球菌…6歳未満
  • BCG…5歳未満
  • 4種混合…15歳未満

※その他ご希望のワクチンがございましたら、お問い合わせください

ワクチンの種類

B型肝炎

主に血液、体液を介して感染するB型肝炎に対するワクチンです。急性肝炎から劇症肝炎となったり、慢性肝炎から肝硬変や肝がんになったりと、将来的な健康のリスクが非常に大きな感染症です。

また、お子様が感染した場合には症状なくウイルスが潜伏し続ける、いわゆる「キャリア」になる可能性も高く、適切な時期にワクチン接種を受けることが大切になります。

ヒブ

唾液などの飛沫を介して感染するヒブ感染症に対するワクチンです。

ヒブ(インフルエンザ菌b型)への感染により髄膜炎を発症すると、命の危険にさらされることになります。また、聴力障害などの後遺症を残すこともあります。なおヒブ(インフルエンザ菌b型)は、毎年冬に流行するインフルエンザの原因菌とはまた別のものです。

小児用肺炎球菌

唾液などの飛沫を介して感染する肺炎球菌感染症に対するワクチンです。
ヒブによって起こる髄膜炎と比べて、肺炎球菌によって起こる髄膜炎は致死率が高くなります。また、後遺症が残る割合も高くなります。

四種混合

四種混合ワクチンは、ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオの4つの病気に対するワクチンです。

百日咳は未だ地域的な流行も確認されていますし、破傷風も国内で毎年40人ほどがかかっています。ジフテリアとポリオは国内での感染の心配は少ないものの、感染・発症した場合には命を脅かす病気です

ロタウイルス

経口・糞便から感染するロタウイルスに対するワクチンです。ロタウイルス感染によって起こるロタウイルス胃腸炎は、乳幼児の重症化リスクが高いと言われています。下痢、嘔吐により脱水症状を起こし、入院が必要になることも。ただし、ワクチンの普及によりそういった例も少なくなっています。

ロタウイルスワクチンに特有の接種不適当者の条件としては以下のものがあります。

  • 腸重積の既往歴のあることが明らかなお子様
  • 先天性消化管障害を有するお子様(治療が完了したものを除く)
  • 重症複合型免疫不全症(SCID)の所見が認められるお子様

BCG

空気を介して感染する結核に対するワクチンです。乳幼児の場合は、髄膜炎へと進展したり、後遺症が残ったりということもあります。未だ国内で確認されている病気です。

MR(麻疹風疹混合)

空気を介して感染する麻しん(はしか)、風しんに対するワクチンです。近年は、国内でも麻しん・風しんの流行が確認されています。特に大人がかかると重症化することが多くなります。

水痘(水ぼうそう)

空気を介して感染する水ぼうそうに対するワクチンです。重症化すると、肺炎や気管支炎、肝炎、心膜炎などを引き起こすこともあります。特に免疫力の低下した方が感染すると、重症化・死亡のリスクも高まります。

日本脳炎

蚊を介して感染する日本脳炎に対するワクチンです。
接種後に急性散在性脳髄膜炎が発生したことから一時積極的接種が控えられていましたが、その後製造方法の違う新しいワクチンへと変更され、再び積極的な接種が推奨されています。

HPV(ヒトパピローマウイルス)

主に血液、体液を介して感染するHPV感染症に対するワクチンです。HPVへの感染そのものは珍しいものではなく、ほとんどの場合において、自然にウイルスが排除されます。ただ、一部のケースにおいてHPVへの長期感染が見られ、その場合には将来的な子宮頸がんのリスクが高まると言われています。

※日本小児科学会が推奨しております。

おたふくかぜ

唾液などの飛沫によって感染するムンプスウイルスに対するワクチンです。ムンプスウイルス感染によっておたふくかぜになると、耳下腺や顎下腺の腫れ・痛みなどの症状を伴い、無菌性髄膜炎を合併することもあります。お子様の難聴の原因の1つにもなります。

インフルエンザ

唾液などの飛沫によって感染するインフルエンザに対するワクチンです。
突然の高熱、頭痛、筋肉痛・関節痛、全身倦怠感などの症状を伴います。ワクチンを接種しておくことで、もしインフルエンザにかかってしまったときも、その重症化を防ぐことができます。

ワクチンスケジュール

詳しくはこちらからご確認ください。

KNOW-VPD!VPDを知って、こどもを守ろう

乳幼児検診(完全予約制)

乳幼児検診

乳幼児健診は、お子様の発育・発達・健康の状態を定期的にチェックすることが一番の目的であり、病気の予防と早期発見のためには欠かせないものです。成長・発達・栄養状態の確認、先天性疾患を含む身体的異常の有無などについて、お父さま、お母さまと一緒に考え、応援し見まもります。

健診の際には、診察や検査の他、お子様一人一人の子育てについての注意点、アドバイスもお伝えします。これまで・これからの成長についてご不安なこともお気軽にお尋ねください。

育児についてもご相談ください

身長・体重・運動発達・表情・言葉など、お子様のことで気になることやお悩みのことがございましたら、月齢・年齢に関係なくお気軽にご相談ください。

健康的な子育てを応援します

お子様は大人と違い成長や発達が著しく、健診の時にやや疑問を感じられたお子様も、一ヶ月後には見違えるような成長を遂げていることがよくあります。

乳幼児健診は、診断をつけることだけが大きな目的ではありません。お父さまお母さまなど保護者の方とご一緒に見まもりたいと思っています。

気になることや心配なことがあればご相談ください

  • ミルクを飲んでくれない
  • 体重が増えない
  • 肌があれてしまう
  • おへそが出ている
  • あまり寝てくれない
  • 泣き止まない
  • 離乳食がうまく進まない
  • うんちが出ない(でにくい)
  • 股関節がかたい(開かない)
  • ハイハイをしない
  • ハイハイをせずにつかまり立ちをする
  • うつぶせ寝はいつからか
  • 太りすぎでは?

3~4ヶ月児健診・6~7ヶ月児健診・9~11ヶ月児健診(公費で受けられます)

内容

身長・体重・頭囲・胸囲の測定、診察、月齢に応じた心身の発育の確認と指導

お持ちいただくもの

持ち物
  • 診察券
  • 保険証
  • 母子手帳
  • 乳児健康診査受診票
  • おむつ

※お忘れになると受けられません。必ずすべてお持ちください。

小児外科

小児外科

小児外科では以下のような疾患を扱います。

  • 切り傷、擦り傷などの外傷
  • やけど
  • でべそ
  • 肛門周囲膿瘍などの肛門周囲のトラブル
  • 鼠径ヘルニア、包茎などの外科疾患

※骨折などの骨に関する領域は整形外科を受診してください。