甲状腺疾患|公津の杜メディカルクリニック|
公津の杜駅近くの乳腺外科・甲状腺・外科・内科・小児科

ご予約・お問い合わせ

0476-20-5551

ヘッダー画像

甲状腺疾患

甲状腺疾患|公津の杜メディカルクリニック|
公津の杜駅近くの乳腺外科・甲状腺・外科・内科・小児科

当院における甲状腺の診療

  • 甲状腺のホルモン異常の診断・治療
  • 甲状腺のしこりの評価・経過観察・診断(甲状腺がんを含む)
  • 甲状腺手術後の経過観察
  • 甲状腺疾患による不妊や生理不順、妊娠中の治療・管理
  • 健診で異常が指摘された場合の精密検査

※症状がある場合、甲状腺疾患がある場合、健診等での異常が指摘された場合は基本的には保険診療となります。

甲状腺疾患とは

甲状腺疾患とは

甲状腺疾患はわが国において非常に高頻度にみられる疾患です。
甲状腺疾患では、橋本病、バセドウ病の頻度が高く、橋本病は、女性の約5~15%、男性でも約5%にみられるといわれています。また、バセドウ病も数百人に1人いると考えられています。

しかし、甲状腺の病気は、症状が人によっては、非典型的であり、心臓病、糖尿病、更年期障害、またはうつ病、認知症などの別の病気に間違われやすい病気でもあります。最近、非常に疲れやすくなった、やたらに動悸がするなどの症状がある場合は、甲状腺の病気である可能性があります。

下記の症状にあてはまるものがあれば、甲状腺のチェックのために、是非、当院を受診してみてください。

  • 首ののどぼとけのあたりが腫れてきた
  • 動悸(ドキドキ)がする
  • 汗をかきやすい(発汗過多)
  • 手がふるえる
  • 疲れやすい
  • イライラしやすくなった
  • 落ち着きがなくなった
  • たくさん食べられるのにやせてきた
  • 目がでてきた(眼球突出)
  • 寒がりになった
  • 疲れやすい
  • 朝起きたときに、顔や手がむくむ
  • 脈が遅くなった
  • 月経が不順になった

甲状腺の役割

甲状腺は、のどぼとけの下の葉っぱのような形をしている臓器です。甲状腺は、新陳代謝を促す甲状腺ホルモンの合成・分泌が役割です。
このホルモンの分泌により、脳や筋肉などが活発に動かすことができます。

甲状腺ホルモンの働き

甲状腺の検査・診断

血液検査

甲状腺に関連するホルモン(TSH:甲状腺刺激ホルモンとFT3、FT4という甲状腺ホルモン)や末梢血検査(貧血など)、生化学検査(肝機能、コレステロール値、血糖値など)、免疫検査(炎症反応、甲状腺自己抗体など)を行います。

自己抗体の検出はバセドウ病や橋本病の診断のために不可欠の検査となっています。

超音波画像診断

超音波検査で甲状腺の大きさを測ったり、甲状腺内部に異常が無いかなど検査することができます。

甲状腺腫瘍の穿刺吸引細胞診

穿刺吸引細胞診とは、甲状腺超音波検査で甲状腺腫瘍の位置を確認しながら、細い注射針でしこりを刺して直接細胞を吸い出し、顕微鏡で観察して良性か悪性かを判断する検査方法です。

この検査は、通常大きな病院でしか行われていませんが、当院ではこの検査を行える施設です。

甲状腺ホルモンの異常を来たす病気

  • 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
  • 甲状腺機能低下症(橋本病)
  • 亜急性甲状腺炎
  • 無痛性甲状腺炎

甲状腺機能亢進症について(バセドウ病)

甲状腺機能亢進症とは?

甲状腺機能亢進症とは、甲状腺ホルモンが増え過ぎる状態です。
体の中でホルモンが増え過ぎると、常に体が興奮している状態になり、その結果、暑がりになり汗をよくかく、手指が震える、動悸がする、食べているのにやせてくる、イライラするなどの症状が出るのです。

甲状腺機能亢進症の最も多い原因はバセドウ病です。体の中に自身の甲状腺に対する抗体(自己抗体)ができ、抗体による刺激でホルモンが多量に分泌されることが原因と考えられています。

よくみられる症状

甲状腺機能亢進症のよくみられる症状

甲状腺機能亢進症の症状として、以下のようなものが挙げられます。しかし、下記のような典型的な症状で受診される方は少ないのです。

  • 暑がりになり汗をよくかく
  • 手指が震える
  • 動悸がする
  • 食べているのにやせてくる
  • イライラするなど

反対に機能低下症では、寒がりになる、便秘をするようになる、顔や手足がむくむようになる、体がだるくなるなどの症状がみられます。

治療法

治療には抗甲状腺薬による内科治療、甲状腺を手術で切る外科治療、放射性ヨードを服用して甲状腺を一部破壊する放射線治療があります。

甲状腺機能低下症について(橋本病)

甲状腺機能亢進症とは?

甲状腺機能低下症とは、甲状腺ホルモンが減り体の元気がなくなる病気です。最も多い原因は橋本病です。自己抗体により甲状腺が破壊されることにより発症します。

よくみられる症状

甲状腺機能低下症のよくみられる症状
  • 寒がりになる
  • 便秘をするようになる
  • 顔や手足がむくむようになる
  • 体がだるくなる
  • うつ状態になるなど

治療法

ホルモンの値が正常な時期には経過を診るだけですが、ホルモンの値が下がれば甲状腺ホルモンを補う治療を行います。また、橋本病は甲状腺悪性リンパ腫という腫瘍の母体となることが知られており、定期的な甲状腺エコー検査が必要です。

亜急性甲状腺炎について

亜急性甲状腺炎では、甲状腺の痛みが特徴的です。甲状腺の病気は、甲状腺がはれても痛みはない場合が多いですが、亜急性甲状腺炎では痛みがあります。

しかし、治りやすく、再発することが非常にまれな病気です。亜急性甲状腺炎の原因ははっきりしませんが、よく鼻やのどの炎症に続いて起こることがあるため、ウイルスが原因ではないかと言われています。

季節的には夏に多いですが、寒い時期にもみられます。なお、ウイルスが原因ではないかといっても、他人に感染する心配はありません。

無痛性甲状腺炎について

亜急性甲状腺炎と違って、甲状腺に痛みがないので無痛性甲状腺炎と呼ばれます。何らかの原因により甲状腺が壊れ、甲状腺ホルモンが血液中にもれ出して、一過性の甲状腺機能亢進症を示す病気です。

出産をきっかけに起こることがよく知られていますが、とくに誘因がなく発症する場合もあります。もとには橋本病があると考えられていますが、どのような仕組みで甲状腺が壊れてホルモンがもれるのかは不明です。

動悸、暑がり、体重の減少などの甲状腺機能亢進症の症状が、比較的短期間に認められるようになります。症状が比較的軽度であること、病気で悩む期間が短いこと、眼球突出などの眼症状はないことなどがバセドウ病との違いですが、紛らわしいのでしばしば誤診されています。

しかし、バセドウ病では治療しないと甲状腺ホルモンは低下しないのに対して、無痛性甲状腺炎の甲状腺機能亢進症は一過性で、治療しなくても正常化するので、治療法はまったく異なるため、両者の区別は重要です。無痛性甲状腺炎であれば、最初は甲状腺組織の破壊のために、甲状腺ホルモンが血液中にもれ出てきて、甲状腺ホルモンが高くなります。

しかし、バセドウ病と違ってホルモンが過剰につくられているわけではないので、1~2ヶ月すると甲状腺ホルモンは低下してきて、反対に甲状腺機能低下症になります。

甲状腺機能低下症は2~3ヶ月でおさまり、通常はもとの正常な甲状腺機能にもどります。ただし、20%くらいの症例では、そのまま永続的な甲状腺機能低下症になるので、最後まできちんと経過をみることが重要です。治療の方法としては、甲状腺から血液中にもれ出てしまった甲状腺ホルモンを減らす治療法はありません。

動悸や手の震えなどの症状が強い時は対症療法としてベータ遮断薬を使い、過労を避けるようにして甲状腺ホルモンが低下するのを待ちます。
通常は1~2ヶ月で症状はなくなるので、無痛性甲状腺炎と診断されても心配する必要はありません。ただし、亜急性甲状腺炎と違って繰り返すことがあるので、年に1~2回程度の検査を受けたほうがよいです。

甲状腺のしこり(腫瘤)について

当院では、甲状腺のしこり(腫瘤)の検査をスピーディーに行います。小さな甲状腺腫瘍がある人は珍しくありません。健康診断の触診ではわからなくても、超音波検査(甲状腺超音波)を行ってみると小さな甲状腺腫瘤がみつかるケースが多くあります。

超音波検査で腫瘍の大きさ、形状、性状を観察して、良性・悪性の鑑別をします。悪性が疑われるケースでは針を刺して生検(超音波下穿刺吸引細胞診)を行います。
悪性のケースではもちろんですが、良性でも大きいものや圧迫症状が強いケースでは手術が必要になります。幸い甲状腺がんの多くは悪性度が低く、進行も遅く、多くは手術により完治します。

しかし、中には悪性度の高いがんや、進行の遅いものでも長期間放置しておけば他の臓器に転移し生命に関わることもあります。また、良性の甲状腺腫瘍でも大きくなるケースもあるので、1年に1回程度の超音波検査(甲状腺超音波)をお勧めします。

甲状腺疾患と生理不順・不妊・妊娠

甲状腺疾患と、生理不順・不妊・妊娠中トラブル、胎児異常については、密接な関係があるといわれています。

しかし、通常の甲状腺疾患治療と異なり、不妊時、妊娠時、授乳時の甲状腺疾患については、専門的な知識と治療が必要です。当院では、不妊時、妊娠時、授乳時の甲状腺疾患については、婦人科と連携し、多数の治療実績があり、専門的な治療を行っています。お困りの方は、是非、当院を受診してみてください。